在職中はもちろん、巣立った後も良好な関係を築けています。
![](https://ss.job-gear.jp/jobgear/picture?c=ee440dbe9f01b96d8995d676c8aa3e5a&p=20240530193691.jpg)
Profile
- 近江八幡店 店長
- 2004年 入社
- 大角 恭平
略歴
高校生のときから『カレーハウスCoCo壱番屋(以下ココイチ)』で6年ほどアルバイト。大学卒業後にそのまま株式会社アドバンスの社員へ。旧栗東インター店で勤務した後、補佐として大津におの浜店へ。大津におの浜店、草津野路店での補佐を経て店長として再び大津におの浜店へ。同店で自身初めての店長を経験し、その後、複数の店舗で店長を経験し現在は近江八幡店で店長を務める。
![](https://ss.job-gear.jp/jobgear/picture?c=ee440dbe9f01b96d8995d676c8aa3e5a&p=20240530193716.jpg)
ココイチの賄いが食べたくてアルバイト開始。店長になった当初の経験は財産です。
ココイチとの出会いは、私が高校2年生のときまで遡ります。以降、大学卒業するまで6年間アルバイトとして、ココイチでお世話になりました。アルバイトを通して、学校の授業や部活では学べないことをたくさん学べて人間として成長できたと思います。大学卒業後もアドバンスで、今度は正社員としてお世話になれれば立派な人間になれると考えて迷わずに応募しました。実際に入ってみて、アルバイト時代も責任を持って取り組んでいたものの、アルバイト時代とは責任の重さの違いを痛感したのを覚えています。大津におの浜店で店長に就任してからは面接にも携わるようになり、自分の判断で合否を決定することに社員になったとき以上に責任の重さを感じました。食材の発注に関してもそうですね。月に何百万円もの仕事を担うことに改めて「自分は店長なんだ」と身が引き締まったときの気持ちを忘れることはありません。初めての店長のときは20代前半でした。学生のメイトとは年齢が近く、普段は友人のような感覚ではあるものの、当然仕事になれば店長とメイト、その使い分けを店長になったばかりのころは大いに戸惑いました。その戸惑いはメイト側にもあったようですが、フレンドリーに接したいのを堪えて、店長として接してくれたおかげで、オンとオフのメリハリを上手に切り替えられた関係を築けたように思います。![](https://ss.job-gear.jp/jobgear/picture?c=ee440dbe9f01b96d8995d676c8aa3e5a&p=20240530193694.jpg)
お店のみんなと食べたちょっぴりしょっぱいケーキの味は、一生の思い出です。
印象に残っている出来事があります。あるスタッフから、「休憩室の蛍光灯を交換してほしい」と言われたので、予備の蛍光灯が置いてある更衣室のドアを開けたところ、更衣室の中に身を隠していた学生スタッフがバースデーケーキを手に、「店長、おめでとうございます!今日誕生日ですよね?」と姿を現したんです。それを合図に、最初に蛍光灯の交換を言いに来てくれたスタッフをはじめ、続々と他のスタッフも集まり、みんなでバースデーソングの大合唱。誰からともなく「店長は誕生日なので、ゆっくりしていてください。僕らがお店を回します。みんな行くぞ!」と。一人ぽつんと残された私は寂しくなって普通に勤務して、閉店後みんなで一緒にケーキを食べたというオチまであります。一生懸命していたら、こうして祝ってくれる人もいるんだと感激したのは言うまでもありません。現在店長を務めている近江八幡店は、前回の着任から10年弱ぐらいの間隔があいています。当時から働いてくれているメイトもおり、学生のメイトは学校を卒業し、お店を巣立ってはいたものの、就職や結婚など人生の節目でお店に顔を出してくれるなど、ココイチとのつながりを今も持ってくれているのは本当にうれしいですね。![](https://ss.job-gear.jp/jobgear/picture?c=ee440dbe9f01b96d8995d676c8aa3e5a&p=20240530193695.jpg)